神奈川県にある生活クラブ生協のお店(デポー)22店舗の運営全般を行っています
私たちは生活クラブ生協のお店「デポー」で働いています
生活クラブ生協の店舗「デポー」の業務全般を請け負っているのが『W.Coデポット』です。
お近くのデポーに来られたことはありますか? 緑のエプロン、こげ茶のベレー帽をかぶっているのが『W.Coデポット』のメンバーです。鮮魚コーナーでは水色のエプロンでお魚の試食出し、白衣を着て大きな魚を包丁でさばいているメンバーもいます。
各デポーは2016年以降、視覚に訴えるリニューアルを順番に進めています。初めての方でも入りやすく、お買い物がしやすいよう、フロアの整理整頓、笑顔の対応、声かけを心がけています。また、日中働いていて夕方お買い物に来られる方向けに、5時以降フロアのボリューム陳列をし、豊富感を出しています。
生活クラブの消費材(商品)を扱っているので、働いているメンバーも、お買い物している方にも、どれをとっても安心して進めることができます。また買い物の他に、地域の方が気軽に集えて、いろいろな情報交換ができる場ともなっています。
夕食のメニュー提案から、消費材の使いこなし術、子育て、介護相談など…専門的なことは『W.Coデポット』のメンバーから地域の福祉や食のワーカーズにつないだりしています。
私たちと一緒に働きませんか
売り場に採れたての野菜や鮮魚を並べ、レジを打ち、消費材の発注や問い合わせに応えたりとデポーの幅広い業務を、多様な年代で代わり合い、助け合って担っています。
元気に組合員を迎え、消費材の価値を伝えるのも大切な仕事。レシピやメニューを提案するときは生活体験が生かせます。人と生活クラブの消費材が好きなあなたにおすすめ!
そんな地域の拠点となるデポーで一緒に働くメンバーを、神奈川県内22のデポーで募集しています。
自分の住み暮らす街が、どうしたらもっと住みやすくなるのか、人と人のつながりを大切にしているデポーだからこそ実現できることもあります。子育て経験豊富なメンバーも多いので、お子さんの急な発熱、学校行事、介護休暇など、快く代わりあって働いています。その根底にあるのは「お互いさま」の考え方です。
働くメンバーを支える制度も充実しています。
- 研修制度
- 健康保険・厚生年金・雇用保険 加入
- W.Co共済 加入
- CHUBB保険 加入( 仕事中のけがに即対応 )
- 退職金制度ぜひお近くのデポーか、デポット本部にお問い合わせ下さい。
TEL : 045-472-0530 FAX : 045-472-0501

Mail : depotto2008[アットマーク]iaa.itkeeper.ne.jp
HP : https://dpunion.jimdofree.com/